top of page

​お知ら​せ一覧

日本青年心理学会事務局

研究委員会企画 若葉マーク企画第3弾「リサーチクエスチョンを問い直す」

更新日:2024年10月20日

日本青年心理学会・研究委員会は,会員同士の交流と学会活動への参加促進を目的として,2022年に若葉マーク企画を立ち上げました。この度,第32回大会の前日に若葉マーク企画第3弾「リサーチクエスチョンを問い直す」を開催します。

第1弾・第2弾同様の二部構成とし,会員の話題提供による第一部,意見交流する第二部で進行いたします。新規入会を考える方,新会員の方,学会での活動実績(実感)の少ないペーパー会員の方など,ご自身が「若葉マークだ」と思う方ならどなたでも参加可能です。


●日時:11月8日(金)15:30~18:00(終了後、懇親会あり)


●会場:札幌学院大学(新さっぽろキャンパス 3階演習室3B)


●参加資格:青年心理学会員に限らず、どなたでも参加可能


●参加方法:参加ご希望の方は,「参加申し込みフォーム」から事前に参加申し込みをしてください(申し込み期限:2024年11月1日(金)23:59まで)。当日の飛び入り参加も大歓迎です。


● 企画趣旨:

リサーチクエスチョンは,研究の要と言われます。しかし,どのような方向から問いを設定すればいいのか分からない,成果を俯瞰したときに自分のリサーチクエスチョンがぶれている,さまざまな業務に追われリサーチクエスチョンについて考える時間がないなど,リサーチクエスチョンを立てることに困難を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで本企画では,話題提供(第一部)とトークセッション(第二部)を通して,リサーチクエスチョンを問い直すための場を設けました。リサーチクエスチョンを整理したい,問い直したいという方,ぜひご参加ください。


●プログラム

○第一部:「リサーチクエスチョンをどのように立ててきたか?」

研究テーマの異なる3名の先生にご登壇いただき,リサーチクエスチョンをどのように立ててきたのかについてお話いただきます。


話題提供者:金澤潤一郎 (北海道医療大学)

話題提供者:益子洋人 (北海商科大学)

話題提供者:髙橋あすみ (北星学園大学)


○第二部:トークセッション「リサーチクエスチョンを問い直す」

 第一部における登壇者の先生方の語りを受けまして,第二部では,参加者がご自身のリサーチクエスチョンについて問い直すグループワークを行います。サイコロトークを用いて,和気藹々とグループで交流しましょう。翌日からの青年心理学会をもっと楽しむためのきっかけにしていただければ幸いです。


司 会 者:神崎真実(追手門学院大学),大久保智生(香川大学)


○懇親会

 今回は北海道での学会開催ですので、懇親会では北海道の味覚を堪能できたらと思っております。懇親会のみの参加も歓迎いたします。


●当日のスケジュール

15:30~15:35 趣旨説明

第一部

15:35~15:55 話題提供①

15:55~16:15 話題提供②

16:15~16:35 話題提供③

16:35~17:00 質疑応答

第二部

17:00~18:00 グループディスカッション


18:30~ 懇親会


●企画:日本青年心理学会研究委員会

最新記事

すべて表示

第33回大会の開催日程・場所についてお知らせ

第33回大会の開催日程が決定いたしました。 大会準備委員長:佐藤有耕(筑波大学) 開催日程:2025年12月6日(土)-7日(日) 場  所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区代々木) https://nyc.niye.go.jp/access

Dan McAdams先生へのインタビュー・ウェビナー開催のお知らせ

ライフストーリー研究で著名なDan McAdams先生を招いてのウェビナーが開催されます。 インタビュー形式で,対話のお相手はナラティブ・アイデンティティ研究で著名なJon Adler先生です。ライフストーリー,人格のビックファイブ,世代性などについての対話が繰り広げられる...

日本青年心理学会国際交流委員会企画ワークショップ「国際学会プレゼンテーションの経験知~英語での研究発表に関する経験や工夫、魅力を語る~」のお知らせ

企画主旨:国際的に活躍されている先生方の国際学会での発表経験を共有することで、 国際学会での発表経験者には情報共有や新しい発見の場となり、未経験者には国際研究発表に向けた励みとしたい。学会会員以外にも青年心理学会の魅力を伝える機会とする。 ​...

Comments


bottom of page